カテゴリー別アーカイブ: な行 | 印刷コピー用語集

な – 印刷コピー用語集

ナンバリング/なんばりんぐ
コピー時に部数ごとに違う番号をプリントする機能。数字を透かし印刷するものを「機密管理ナンバリング」という。

中綴じ/なかとじ
製本方法の一種。表表紙と裏表紙が一体になっていて印刷した用紙の中央から半分に折り中央部分を針金で留めて作られた本のこと。比較的ページ数の少ない冊子などによく用いられる。

中黒/なかぐろ
区切り符のひとつで「○○と△△と□□」を「○○・△△・□□」と表記する時に用いられる記号のこと。ちなみに箇条書きにされた言葉の冒頭につく点はブレットと呼ばれ中黒とは別の記号である。

中扉/なかとびら
本の構成をわかりやすくする為第一章の終わりと第二章の始まりの間の様に区切りとなるページに挿入される丁のこと。

梨地/なしち
エンボス加工の一種で印刷用紙の表面が果物の梨の表面に似た物。特徴としてはざらざらとした表面でインクの乗りがよく乾燥性も良く、印刷を施さなくても凹凸を使って模様を作ることが出来る。

捺染インキ/なっせんいんき
布や繊維製品に印刷する為に用いるインキのこと。紙と違い水と交わる機会が多い為、紙の印刷に用いられるインキよりも耐久性に優れる。また綿や合成繊維の様にインキの浸透性が異なるためそれぞれの素材に合わせたインキを用いる必要がある。

並製本/なみせいほん
冊子などに用いられることが多く、薄い表紙を針金や糊などで簡易的に製本する方法のこと。

に – 印刷コピー用語集

任意倍率コピー/にんいばいりつこぴー
コピー時に拡大・縮小の倍率を任意で設定できる機能のこと。パーセントで表示された数字の増減で調整する機種がほとんど。

二回転印刷機/にかいてんいんさつき
凸版印刷機の一種で、厚胴が連続回転し平版が一回往復する間に、厚胴が二回転する円圧凸版印刷機のこと。

二丁製本/にちょうせいほん
面付されたふたつの物を、ワンセットとして製本工程を施し、丁合い後や製本完了後に二つに断裁して一度にふたつの製本を仕上げる方法。

二枚止め装置/にまいどめそうち
枚葉印刷機で印刷を行う際、紙が二枚重なって給紙された時に印刷ミスを防ぐために自動的に紙を止める装置のこと。

乳化/にゅうか
平版印刷で浸し水とインキが混ざり合って乳状になること。

入稿/にゅうこう
原稿を印刷会社に持ち込むこと。

ニス引き/にすびき
印刷用紙の表面に光沢を与えるツヤ出し加工を施したもので表面保護の為の加工のひとつ。汚れや紫外線による退色を抑えられるなどの耐性効果がある。塗布の方法としてはオフセット印刷機にニスコータを取り付け、印刷と同時に塗布するインライン方式とオフラインのニス引き機やグラビア印刷機を使った方式がある。

膠/にかわ
接着剤の一種で、動物性でコラーゲンを加水分解して抽出される。天然成分なので、温湿などの環境によって反応する為保管には適切な温度管理などが必要。

ぬ – 印刷コピー用語集

抜き型/ぬきがた
紙器打ち抜き加工で、カートンブランク形状に打ち抜き、筋付けを行うための切れ刃と押し罫を備えた雄姿。

ぬきずり/ぬきずり
書籍の中から必要な箇所を抜き出して、改めて印刷すること。

塗り足し/ぬりたし
印刷用紙の幅いっぱいに印刷を施す場合、断裁時のズレが生じても白地が見えないように実寸サイズよりも広いサイズで印刷を行うこと。

ね – 印刷コピー用語集

ネットワークポート/ねっとわーくぽーと
ネットワークケーブルの差込口のこと。「LANポート」や「Ethernetポート」といわれることもある。

ネットワークプリンタ/ねっとわーくぷりんた
LANなどのネットワーク上に接続された複数のパソコンでプリンタを共有すること、また、共有されるプリンタのこと。プリンタサーバという機器が別途必要になる場合と、プリンタが対応している場合がある。

年間保守契約/ねんかんほしゅけいやく
年間一定額の料金を支払うことで、故障や消耗品の交換など、トラブルが発生した際にも別料金を取られることなくサポートしてくれるサービスのこと。この契約を交わしておくことで急な出費を抑えることができるので安定した運営が行える。

熱定着/ねつていちゃく
熱を使ってトナーを用紙に定着させること。定着方法は二種類あり、赤外線輻射熱などによってトナーを固着させるオーブン定着と、ローラーを加熱しトナーと用紙に熱供給する熱ローラ定着、キセノンランプなどの閃光でトナーを定着させるフラッシュ定着などがある。

ねむい/ねむい
印刷階調の度合いを表す言葉。印刷で再現される濃淡の幅が狭く、濃い部分と淡い部分の再現差が少ないこと。

熱転写記録方式/ねつてんしゃきろくほうしき
いわゆるリボンを用いた印刷方法のこと。サーマルヘッドにより熱を使って転写フィルムを加熱し、印刷用紙に転写、定着させる方式のこと。

の – 印刷コピー用語集

濃度/のうど
濃淡の度合いを表した言葉。印刷時のインキの付着量などによる色の濃さ、光の透過量を表した透過濃度、光の反射量を表した反射濃度などがあげられる。

ノーカーボン紙/のーかーぼんし
カーボン紙を使わずに圧力を加えることで複写ができる用紙の事で帳票類によく用いられる。2枚綴り、3枚綴り、4枚綴りの物が多い。

ノッチングヘッド/のっちんぐへっど
製本された本の背の長手方向に対して直角に溝を彫る回転する加工用刃物のこと。彫られた溝に糊が浸透することで、折丁が頑丈になる。背加工装置に取り付ける刃物のひとつ。

喉/のど
書籍などの背にあたる部分で綴じ目側のこと。また、製本した時にページを開いても重なり見えなくなる部分に設ける余白部分のこと。

伸び/のび
湿気などで紙が横方向に延びる現象のことをいう。

ノンソーイング/のんそーいんぐ
製本を行う際に、糸で縫わず、接着剤を用いて接着仕上げを行うこと。

ノンブル/のんぶる
本のページ番号やまたはページ番号を付ける行為。

鋸歯/のこば
巻取り紙輪転印刷機で紙をカットするのに用いるノコギリ状の刃物。

のせ/のせ
印刷時、下地に平網処理をした色の上に文字などを重ね刷りすること。