ほ – 印刷コピー用語集01

補刷/ほさつ
印刷不良が発生し、指定した枚数通り刷り上がらなかった場合に追加印刷すること。補刷が発生する主な原因としては、ヘッドの擦れや紙づまりによる印刷用紙の破れ、給紙ミスによる紙の折れ曲がり、枚数設定の間違いなどがあげられる。

坊主/ぼうず
売上カードの俗称で新品販売されている本に短冊形でふたつ折りで上からページを挟むようにして折り込まれている紙のこと。書名・定価・発行所・書籍コードなどが記載されており、書店の販売整理として使われている。

包装紙/ほうそうし
一定数の紙の束を汚れなどから守るために包む為の紙。破れなどを防ぐため少し厚めの紙に耐湿処理として裏面にフィルムを貼った物が多い。

ポートレート/ぽーとれーと
印刷用紙の向きの呼び方。いわゆる縦向きに置いた状態のことで短編を水平方向に、長編を垂直方向に置いた状態を言う。

保守契約/ほしゅけいやく
保証サービスのことで本体の故障や部品・トナーなどの消耗品の交換を施工して貰う為のサービス。この契約を結んでおけば修理費やトナー交換などを都度支払う必要が無いので、急な出費が必要になるなどのリスクを抑えることができる。

ほ – 印刷コピー用語集02

補色/ほしょく
マンセル・カラーシステムの色相環において反対側に位置する関係にある色同士の事を言う。

ポリエチレンフィルム印刷/ぽりえちれんふぃるむいんさつ
ポリエチレンフィルムへの印刷を施す事。ポリエチレンはインキの接着が悪いので、コロナ放電処理を行ってから印刷を行う。グラビア印刷やフレキソ印刷が一般的となっている。

ホローバック/ほろーばっく
製本する際の背固めの一種。本を広げるとページ束と表紙の間に空洞ができるのが特徴。

ホログラム/ほろぐらむ
光の反射情報などを使って、読み取った物体の形を立体的に再現させる技術。

本掛け/ほんがけ
表版と裏版を別々に組付け、面付けを一折丁毎に印刷する手法の事。

本機刷り/ほんきすり
いわゆる本番印刷の事。一般的に印刷は校正刷りを行い不備がないかを確認した後に枚数をセットして刷り上げる。

本刷/ほんすり
機械校正をして本紙に印刷を施す事。流れとして印刷機に版面を取り付け、見当・色合いなどの調整を掛け、それから本刷に進む。

本紙/ほんし
仕上げ印刷に使用する印刷用紙の事。

本製本/ほんせいほん
製本方法の一種。まず中身だけ糸で綴じ上げ、その後別に仕立てが表紙を付け製本を行う。

ボンド紙/ぼんどし
良質印刷用紙の一種。硬質の厚紙で素材はぼろパルプや化学パルプでそれを叩解し、サイズを取ったもの。インキの乗りがよく、筆記性、耐久性が高い。証券、金券によく使われている。

ま – 印刷コピー用語集01

巻折り/まきおり
平行折りとも言い、長編方向にふたつ折りした後、更にふたつ折りにした状態のこと。

巻取紙/まきとりがみ
抄紙機から帯状に排紙された物をロール状に巻き取ったもの。新聞紙など大量に印刷を行う時に用いられる。

巻取紙印刷機/まきとりがみいんさつき
巻取り紙を印刷する為の機械。抄紙機のこと。

巻取紙平圧印刷機/まきとりがみへいあついんさつき
巻取り紙を使って平圧印刷を行う機械のこと。

巻取紙輪転印刷機/まきとりがみりんてんいんさつき
巻取り紙を使って輪転印刷を行う機械のこと。

マージン/まーじん
余白のこと。

マイグレーション/まいぐれーしょん
主にソフトウェアのプログラムを旧バージョンから新バージョンにアップグレードすることを言い、システム環境を変えること全般に対して広く使われている。

枚葉印刷方式/まいよういんさつほうしき
全判・半裁・四裁などの大きさに裁断した用紙の形態を枚葉と言い、それを一枚一枚印刷機に通して印刷する方式のことで、輪転機とは対置の関係に当たる。

枚葉紙/まいようし
全判・半裁・四裁などの大きさに裁断した用紙の形態のこと。

枚葉紙グラビア印刷機/まいようぐらびあいんさつき
枚葉紙にグラビア印刷を施す印刷機のこと。

枚葉紙凸版輪転機/まいようとつばんりんてんき
枚葉紙に印刷する凸版輪転機のこと。

前当て/まえあて
印刷する進行方向(くわえ方向)の基点位置を決める為の物で用紙の先端部分を言うことが多い。

ま – 印刷コピー用語集02

巻取り装置/まきとりそうち
巻き取り紙輪店印刷機で印刷された物をそのまま巻き取る装置のこと。

膜面/まくめん
写真印刷などでカラーフィルム・モノクロフィルムなど感光膜が塗布されている面のこと。

マシン仕上げ紙/ましんしあげし
抄造をする抄紙機で作った表面がザラザラした紙をローラーに通し、艶を加えた印刷用紙のこと。一般的なコピー用紙の殆どがこれにあたる。

マスキング/ますきんぐ
目印のこと。マスキングを行うことで印刷のズレを防いだりする。

マスターペーパー/ますたーぺーぱー
小数枚の印刷に使用される紙をベースにした印刷版の総称で、電子写真法や銀塩写真法によってダイレクト製版にて版を作る。

マットインキ/まっといんき
光の反射を抑えたつや消しインキのこと。一般的に使用されている油性のビヒクルを用いたインキはかなりの光沢量を有する。

丸背/まるせ
製本方法の一種で、上製本の背の仕立て方法。背中に丸みを持たせる方法である。

丸版/まるばん
湾曲した版のことで、輪転印刷機に使用されている。

回し刷/まわしずり
印刷用紙を回しながら表と裏を印刷させる方法で、全紙に対して版の数が半分しかない場合にこの手法が用いられる。

み – 印刷コピー用語集

ミーレ印刷機/みーれいんさつき
二回転印刷機のこと。版板の帰り工程にも圧胴が回転し続けて版盤が一往復する間に圧胴が二回転する円圧印刷機。

ミスチング/みすちんぐ
輪転機など印刷の回転中に機上からインキが飛散する現象のこと。印刷速度が速いと起こりやすい。

水なしオフセット/みずなしおふせっと
通常オフセット印刷機と言えば水と油の反発作用を利用していますが、水なしオフセットの場合は水の代わりにシリコンなどインキ反発性物質を刷版上の非画線部に形成することにより、画線部だけにインキが付着し印刷ができる様にした物。

ミスフィード率/みすふぃーどりつ
紙づまりのこと。用紙送りから紙が排紙されず機械が止まる現象を言う。主な原因としては給紙ロールの消耗や劣化・破損で起こることが多い。

水負け/みずまけ
印刷インキに混ぜる浸し水が多すぎる為に起こる現象のことで、水負けを起こすと、浮き汚れや転移不良など、印刷不良となります。

見開き/みひらき
一枚の印刷用紙に対して印刷領域を半分半分に割り、別のコンテンツをそれぞれ印刷すること。例えば紙の左側が1ページ目、右側が2ページ目と言った具合。

む – 印刷コピー用語集

むしり/むしり
ボール紙(厚紙)の打ち抜きを行ったあと、周辺の不要部分を取り除く作業のこと。語源は手でむしるようにして打ち抜き部分を剥がすことから「むしり」と呼ばれる様になった。

無線綴じ/むせんとじ
中のページの背の部分を糊付けし、表紙・裏表紙となる一枚紙でそれを包んだ製本方式のこと。週刊の漫画雑誌などによく使われていて、本に部分的な膨らみが発生しないので積み重ねても崩れ落ちにくいという特性がある。

無停止給紙機/むていしきゅうしき
枚葉印刷機に紙を補給する時に、機械を止める必要がなくそのまま新しい紙を補給することができる自動給紙装置のこと。

め – 印刷コピー用語集

迷惑ファックス拒否機能/めいわくふぁっくすきょひきのう
特定の番号からのFAXを受信させない様にできる機能のこと。もしくは特定の番号“以外”は全てFAX受信を行わない様に設定できる機能のこと。

メイクレディー/めいくれでぃ
版への圧が一定でなく、部分的な不均一さを解消させる為に施す操作のこと。

メジューム/めじゅーむー
インキの特性値を変えずに濃度を落とす為の希釈剤のこと。メジュームの他に、カットニス、腰切り剤などがある。

目打ち/めうち
千枚通しのことで、冊子や紙に綴じ紐を通す穴を開けたりする際に用いられる道具のこと。

目合わせ/めあわせ
折丁の数を数えて、一定の数量ずつ順番に配列する製本作業のひとつで、不良な折丁がある場合は他にも折混じりが無いか検査すること。

滅活字/めつかつじ
印刷や紙型取りなどによって字面が摩滅してしまった活字のことを言う。

メモリ/めもり
コピー機や複合機などでスキャンした際に一時的にデータを記憶させる基盤のこと。またはそのシステムプログラムを意味する。

メモリ送信/めもりそうしん
コピー機や複合機などでスキャンした際に一時的にデータを記憶させた物をパソコンや別の端末に送信すること。

面掛け/めんかけ
用紙の片面に面付けされたページ数を面掛けと言う。

も – 印刷コピー用語集

木矢/もくや
凸版印刷を行う際の組み付け作業に使用するくさび状の木製板のこと。

モノクロコピー/ものくろこぴー
色のトーン情報だけを読み取り、黒インキのみを使用して濃淡だけで画を再現するコピーの方法。

モアレ/もあれ
印刷物やデジタル画像において、規則的に模様を重ねた時、画素が相互に干渉することで起こる周期的な縞状のパターン。

木版印刷/もくばんいんさつ
木の板に彫刻刀などで絵や文字を彫り、それに絵の具や墨汁などを塗り、紙を上から乗せてバレンで摺り作成された凸版印刷のこと。摺り重ねることで単色だけでなく多色使いの木版印刷もある。

文字間隔/もじかんかく
横書きの文章の場合文字の右端(終点)から次の文字の始点(左端)までの間の距離。全体的な読みやすさや表示媒体のサイズに合わせて調整を行う。

文字サイズ/もじさいず
文字の大きさ。タイトルや見出し、キャッチコピーとなる部分を大きく、本文は読みやすく標準のサイズに合わせるなどの調整を行う。

文字ピッチ/もじぴっち
文字の中心から次の文字の中心までの距離。文字サイズよりもピッチの値の方を小さく設定した場合は文字同士が重なる。

盛り上げ印刷/もりあげいんさつ
凹型を使わずに画線部分を隆起させる印刷方法。

盛り上げ印刷インキ/もりあげいんさついんき
印刷面が隆起状に盛り上がる印刷用インキのこと。

モルトン/もるとん
水分が必要な印刷機のローラーの被覆部分に用いられる、綿のタオル状の物。保水性がよく、均等に水を与えることができる。

や – 印刷コピー用語集

焼き落とし/やきおとし
不要な部分をマスクを使って露光・消去を行うことで、印刷の際に画線部以外汚れを取り除く為に行う。

焼き込み/やきこみ
感光膜を有する版材、フィルム、印画紙などに、原板を密着または拡大・縮小して露光するさい、原板のもつ階調を意図的に変化させるために露光量を調整すること。

焼き度/やきど
写真平版刷版において、露光した場合の焼付け度合いのことを言う。

ヤレ/やれ
印刷時にインキのかすれが発生して汚れが付いたり給紙にズレがあり印刷位置がずれてしまったいわゆるミスプリントとなった物全般を言う。

約物/やくもの
句点、読点、括弧類の記述記号の総称で、〆の意味を持つ言葉。

ゆ – 印刷コピー用語集

UCRマスク/ゆーしーあーるますく
原稿のグレー部分から3色のインキ量を少なくし、墨を代わりに印刷する方法で使用するマスク。

USB/ゆーえすびー
Universal Serial Busの略で、パソコンの周辺機器の殆どがこのUSBコネクタを用いて接続されている。規格(バージョン)があり、主に通信速度の違いがあり、同じUSBでもバージョン違いで機器が上手く動作しないこともある。

有効読取りサイズ/ゆうこうよみとりさいず
コピー機や複合機などでスキャンする際に読み取りが可能となる領域、例えばA4サイズの用紙の場合、紙自体の大きさは297mm×210mmだが、端から端までこれと同じサイズを読み取れる訳では無いので、この有効読み取りサイズの表記がある。

ユニット/ゆにっと
コピー機や複合機など、オプション部品を加えることができる物で、その増設パーツの総称を言う。

ユーザー定義/ゆーざーていぎ
いわゆるカスタマイズ機能のこと。使用頻度の高い物を独自に設定することで使い安さが向上する。

有機顔料/ゆうきがんりょう
インキの原料で、天然・合成の有機色素で作られた不溶性の着色材料のこと。